ハサミ(日用品)の観察作文
はさみのくふうを見つけ、文章にする
私たちの身のまわりにある日用品には、じっくり観察してみるとたくさんのくふうがかくされていることが分かります。
たとえば、歯ブラシを例にとってみましょう。手で持つ部分にだけすべりにくくするくふうがされていて、持ちやすくなっています。また、本体部分が なめらかに曲線をえがいていて、奥歯まで楽に届くようになっています。さらに、ブラシはかたすぎることもやわらかすぎることもなく、ちょうど良いかたさに なっています。このように、日ごろなにげなく使っている身近な日用品には、様々なくふうがほどこされているのです。
今回は、みなさんの家にもあるはさみを使って、そこにかくされたたくさんのくふうを探していきましょう。
作文
【STEP.1】
家にあるはさみをじっくり観察して、どんなくふうがあるかを下のようにたくさん書き出してみましょう(部品の説明には、むずかしい専門用語を使わなくてもかまいません)。
どんなくふうか | それによってどんな効果があるか |
---|---|
(例)刃の部分がステンレス製になっている | さびがつきにくい |
【STEP.2】
上に書いたことをもとにして、ノート1~2ページくらいの文章にまとめてみましょう。
【STEP.3】
今度ははさみ以外で、あなたの家にある日用品の中から一つ選び、同じように文章にまとめていきましょう。